Home | What's New | Yesterday&Today | Lesson room | My Boom | Link |
---|
Year | Tytle | Japanese Tytle | Jacket | Comment |
1969 | Something's Coming | ![]() |
Anderson-Squire-Bruford-Kaye-Banks BBCでのセミライブ盤。アルバム未発表曲も含まれる。 |
|
YES | ファーストアルバム | ![]() |
Anderson-Squire-Bruford-Kaye-Banks ビートルズのカバー曲を含むなどボーカルコーラス中心の作り。しかし片鱗ものぞかせる。なかなか味わい深い一枚。所有しているのはアメリカ盤。英国・日本版のジャケットはYESのロゴのみのシンプルな作り。 |
|
1970 | Time And A Word | 時間と言葉 | ![]() |
Anderson-Squire-Bruford-Kaye-Banks オーケストラとの競演が話題のセカンドアルバム。ただのキーボードでは表現しきれないYESの音楽性がかいま見える。所有しているのはアメリカ版。英国・日本版は女性の足をデフォルメしたアーティスティックなジャケット。 |
1971 | The YES Album | サードアルバム | ![]() |
Anderson-Squire-Bruford-Kaye-Howe ここからスティーブハウが参加。 |
FRAGILE | こわれもの | ![]() |
Anderson-Squire-Bruford-Wakeman-Howe ここからリック・ウェイクマンが参加。各自のソロ作品と合作作品の小品集。YESの音楽性が明確になってきた。写真は日本版LP。 |
|
1972 | Close to the Edge | 危機 | Anderson-Squire-Bruford-Wakeman-Howe 「こわれもの」で離陸したYESはここで完全に飛翔する。3曲のみの構成だが、聞くものを飽きさせない。 |
|
1973 | YESSONGS | イエスソングス | ![]() |
Anderson-Squire-White-Wakeman-Howe ここからドラマー・アランホワイトが参加。最高のライブアルバム。アルバムからはスタジオでなければできない音造りと思われたが、実はステージでもそれ以上のパフォーマンスを繰り広げられることを証明した作品。写真は日本版。高校生の時になけなしのおこずかいで購入。全部聞くと2時間を超える作品だが何度も聞いて歌をコピーしいろいろなパートをコピーした。 |
Tales From Topographic Oceans | 海洋地形学の物語 | ![]() |
Anderson-Squire-White-Wakeman-Howe 2枚組で1曲という巨大なコンセプトアルバム。私は何度も聞き込んだ。私のお気に入り。しかしこのアルバムでの強大性に嫌気を指したリックウエイクマンが離脱してしまう。 |
|
1974 | RELAYER | リレイヤー | ![]() |
Anderson-Squire-White-Moraz-Howe キーボードにパトリックモラーツが参加。 |
1977 | Going For The One | 究極 | Anderson-Squire-White-Wakeman-Howe リックウエイクマンが復帰 |
|
1978 | TORMATO | トーマト | Anderson-Squire-White-Wakeman-Howe |
|
1980 | DRAMA | ドラマ | Squire-White-Downes-Hone-Howe Anderson,Wakemanが脱退 |
|
YESSHOWS | イエスショウズ | Anderson-Squire-White-Wakeman-Moraz-Howe YESSONGS以降の楽曲を集めたライブ版 |
||
1983 | 90125 | 90125 | ![]() |
Anderson-Squire-White-Kaye-Rabin Anderson,Wakeman,Howeという中心メンバーを失い、Yesの将来は全く不透明になった。 Squireは南アメリカのギター小僧トレバーラビンを中心に置いて再スタートを切るが、録音開始直後にAndersonが復帰。 ロンリーハートが世界的大ヒット。 |
1985 | 9012 Live the SOLOS | 9012LIVE | Anderson-Squire-White-Kaye-Rabin 90125ライブではない。英語読みするとわかる。 |
|
1987 | Big Generator | ビッグジェネレータ | ![]() |
Anderson-Squire-White-Kaye-Rabin |
affirmative:the YES SOLO family album | ![]() |
Anderson-Squire-White-Wakeman-Howe |
||
1989 | Anderson Bruford Wakeman Howe | ABWH | ![]() |
Anderson-Bruford-Wakeman-Howe-Levin Big Generatorのアメリカンコマーシャリズムに嫌気がさしたAndarsonが脱退。代わりにYESの黄金メンバーを集めた。ただYESは健在のためYESの名は名乗れない。そこでこんなストレートなバンド名に。しかし我々にとってはこのバンドははっきりきっぱりYESそのもの。 |
1991 | UNION | 結晶 | ![]() |
Anderson-Squire-White-Bruford-Kaye-Wakeman-Rabin-Howe 分裂していた二つのYES。直前までバラバラにレコーディングをしていた彼らだったが、Andersonの仲介で急転直下驚異の合体。しかしこのCDでは別々のレコーディングを一つにまとめたに等しい。この後行われたツアーではボーカル・ベース・ダブルドラム・ツインギター・ダブルキーボードの8人YESでワールドツアー。日本にも来てわたしも見に行った。 |
YESYEARS | イエスイャーズ | ![]() |
Anderson-Squire-White-Bruford-Kaye-Wakeman-Rabin-Howe |
|
YESTORY | イエスストーリー | ![]() |
Anderson-Squire-White-Bruford-Kaye-Wakeman-Rabin-Howe |
|
1993 | an Evening of YES Music Plus | イエスミュージックの夜 | ![]() |
Anderson-Bruford-Wakeman-Howe-Burlin |
Symphonic Music of YES | シンフォニックミュージック | ![]() |
Anderson-Bruford-Howe-Taaries-Palmer-West | |
1994 | TALK | トーク | ![]() |
Anderson-Squire-White-Kaye-Rabin |
Interactive YES | ![]() |
Anderson-Squire-White-Kaye-Rabin | ||
1995 | Tales From Yesterday | ![]() |
||
1996 | Keys to Ascension | キーストゥーアセンション | ![]() |
Anderson-Squire-White-Wakeman-Howe 「23年目の誓い」を履行するために黄金メンバーが復帰。怪宴を繰り広げる。 |
1997 | Open Your Eyes | オープンユァアイズ | ![]() |
Anderson-Squire-White-Sharwood-Howe リックウエイクマンは直前に離脱。代わりにマルチプレイヤーBilly Sharwoodが正式参加。 |
1998 | Friends and Relatives | ![]() |
Anderson-Squire-White-Wakeman-Howe | |
1999 | LADDER | ラッダー | ![]() |
Anderson-Squire-White-Sharwood-Howe-Khoroshev Igor Khoroshevが正式加入。 |
2000 | House of YES | ハウスオブ | ![]() |
Anderson-Squire-White-Sharwood-Howe-Khoroshev |
Friends and Relatives U | ||||
2001 | Magnification | マグニフィケイション | ![]() |
Anderson-Squire-White-Howe キーボード奏者が二人抜け、純血メンバーになったYESはオーケストラとのジョイントアルバムを制作。 |
2002 | Yes | BBC Selection | ![]() |
|
YES MILLENIUM | ![]() |
|||
In A Word | In A Word | ![]() |
Anderson-Squire-White-Bruford-Kaye-Wakeman-Rabin-Howe 恒例となったメンバー交代劇。Wakeman復活となった。最近多いベスト版。海洋地形学の物語で買う勝ちがある。 |
|
2004 | The Ultimate | ![]() |
日英版は2枚組だが、こちらは3枚組の米版。3枚目はアンプラグドなスタジオ録音版。 | |
2005 | The Word Is Live | ![]() |
膨大なライブ音源を年代順に違和感なく編集した3枚組。 | |
2006 | Live and Solo | ![]() |
LiveとSoloを収録した、海賊版ぽい作品。3枚組。 |