1970 | James Paul McCartney | ![]() |
完全なホームレコーディング.ポールの音造りに対する繊細さはここではうかがい知れない.まさしく独りよがり.曲そのものはよい. |
Another Day / Oh Woman Oh Why | ![]() |
||
1971 | RAM | ![]() |
メロディーメーカー・ポールの面目躍如.ボーカルのバリエーションも工夫が見られる.発売した頃は毎日の様に聞いて,コピーしまくり歌い込んだ. |
1971 | Wings Wild Life | ![]() |
Wings結成直後の作品.荒い音造りだが,ポールの喜びが伝わってくる. ボーナストラックの「Marry Had a Little Lamb」はシングルとは別テイク。 |
1973 | Red Rose Speedway | ![]() |
Wings名義だが,ポール個人の色が濃いアルバム.メロディラインの美しい曲が多い.このアルバムも当時聞き込んで,歌いまくった. |
Hi,Hi,Hi / C Moon | ![]() |
C Moonは英国では放送禁止 | |
Band On The Run | ![]() |
ポールお得意メドレー形式のタイトル曲からJet!など非常にロックとしてぶっ飛んだサウンドを展開している.Wings1のアルバム. | |
1975 | Venes and Mars | 格調高いWingsのロックアルバム.Paulらしさがあふれている. | |
1976 | Wings at the Speed Of Sound | Paul以外の作品はご愛敬.Paul作品はすばらしいPOPSである | |
Over America | LP3枚組.すばらしい演奏だが,いかにも長すぎる. | ||
1978 | London Town | 淡々として少し地味な印象 | |
1979 | Back To The Egg | ![]() |
バンドが壊れそうになって「卵に帰れ」と叫ぶポール。10年前にも同じことが・・・ |
1980 | McCartney II | ![]() |
来日直後に麻薬所持で逮捕され強制送還.その後発表されたアルバム.Wingsに決別し,再びソロに戻ったという意味.サウンドはテクノに走る. |
1982 | TUG OF WAR | Johnの衝撃的な死後,Paulは原点の英国サウンドに戻ろうとした. イギリスらしい香りを持った作品.スティービーワンダーとの競作なども自分回帰の一環か. |
|
1983 | PIPES OF PEACE | ![]() |
TUG OF WARの流れをくんではいるが,マイケルジャクソンとの競演などだいぶ華やかさが増した.リンゴのドラムがぴったりくる. |
1984 | Give My Regards To Broad Street | ![]() |
映画のサウンドトラック盤.ビートル時代の曲が懐かしい.映画は歴史的価値しかない |
1986 | PRESS TO PLAY | メロウサウンドに偏りすぎた感あり.印層薄い. | |
1987 | all the best ! | ![]() |
メロディメーカーとしての面目躍如。 |
1989 | FLOWERS IN THE DIRT | ![]() |
エルビスコステロとのコラボレーションが見事に成功したアルバム.聞けば聞くほど味がでる. |
1990 | Tripping The Live Fantastic | ![]() |
ビートルズ時代の曲を積極的に取り入れ、楽しめる。 |
1991 | UNPLUGGERD(The Official Bootleg) | ![]() |
MTVアンプラグド出演時の録音。「公式海賊版」とサブタイトルが付いている。 |
1993 | Off the ground | ![]() |
フラワーインザダートを引き継いではいるがいまいち吹っ切れていない。 |
Diana Tribute | ![]() |
Paulが「little willow」を提供 | |
1997 | Standing Stone | ![]() |
重苦しいサウンド |
Wide Prairie | ![]() |
Rindaの追悼アルバム. | |
1997 | Flaming Pie | ![]() |
何か悲しみに満ちている |
1999 | RUN DEVIL RUN | ![]() |
50年代60年代のロックンロールを楽しそうに歌っているが、彼の一面でしかない。 |
2000 | liverpool sound collage | ![]() |
サウンドコラージュ版。音楽ではない。音楽を絵のように描いている。 |
2001 | DRIVING RAIN | ![]() |
メッセージ性の強いアルバム |
2003 | Back In the world | ![]() |
Back In th USを補強したアルバム。大阪公演も収録。 |
2005 | Chaos And Creation In The Back Yard | ![]() |
Paul完全復活!美しいメロディーラインも戻った。 |