| Home | What's New | Yesterday&Today | Lesson room | My Colection | Link |
|---|
| 発表年 | 題目 | access | ☆ | |
| 1914 | 老年 | |||
| バルタザアル | ||||
| 「ケルトの薄明」より | ||||
| 春の心臓 | ||||
| クラリモンド | ||||
| 1915 | 羅生門 | 1972 | ☆☆ | 平安京の鬼との遭遇を描いた作品。黒澤明の映画で有名に。人の心の動きが鮮明に描かれている |
| 1916 | 鼻 | 1971 | ☆☆☆ | |
| 芋粥 | ||||
| 手巾 | ||||
| 煙草と悪魔 | ||||
| 1917 | 戯作三昧 | 1973 | ☆☆ | |
| さまよえる猶太人 | ||||
| 運 | ||||
| 道祖問答 | ||||
| 偸盗 | ||||
| 1918 | 蜘蛛の糸 | 1972 | ☆☆☆ | ジュブナイル作品として傑出。現在は慣用句化。 |
| 地獄変 | ||||
| 邪宗門 | ||||
| 奉教人の死 | ||||
| 枯野抄 | ||||
| るしへる | ||||
| 1919 | 犬と笛 | |||
| きりしとほろ上人伝 | ||||
| 魔術 | ||||
| 蜜柑 | ||||
| 1920 | 杜子春 | 1971 | ☆☆☆ | 蜘蛛の糸と並んだ珠玉のジュブナイル作品。 |
| 舞踏会 | ||||
| 秋 | ||||
| 南京の基督 | ||||
| アグニの神 | ||||
| 1921 | 藪の中 | |||
| 1922 | 神神の微笑 | |||
| 将軍 | ||||
| 報恩記 | ||||
| 三つの宝 | ||||
| トロッコ | ||||
| 魚河岸 | ||||
| おぎん | ||||
| 仙人 | ||||
| 六の宮の姫君 | ||||
| 1923 | 侏儒の言葉 | |||
| 二人小町 | 2013 | ☆☆☆☆ | 登場人物が限定され、配役も楽しい。放送部の練習に使用。 | |
| 漱石山房の冬 | ||||
| 猿蟹合戦 | ||||
| 雛 | ||||
| おしの | ||||
| 保吉の手帳から | ||||
| 白 | ||||
| あばばばば | ||||
| 1924 | 一握の土 | 1972 | ☆☆☆ | |
| 桃太郎 | ||||
| 1925 | 大導寺信輔の半生 | |||
| 1926 | 点鬼簿 | |||
| 1927 | 玄鶴山房 | |||
| 歯車 | ||||
| 誘惑 | ||||
| 蜃気楼 | ||||
| 浅草公園 | ||||
| 文芸的な、余りに文芸的な | ||||
| ある阿呆の一生 | 1972 | ☆☆ | ||
| 河童 | 1972 | ☆☆ | ||
| 西方の人 | ||||
| 続・西方の人 |